伝統400年 雛人形のふるさと鴻巣 マル武人形

マル武人形

MENU

鴻巣人形供養祭

人形供養祭とはお子様がこの世に生を受け、成人されるまでの身代わりとなって災いや厄を受けてくれた人形たちに「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて供養する儀式です。

鴻巣人形供養祭

【主催】
鴻巣ひな人形協会
【お問合せ先】
鴻巣ひな人形協会 事務局(マル武人形)
TEL 048-541-3517
【開催日時】
毎年11月14日(埼玉県民の日)
供養祭開始 午後1:00〜
※当日は各地より集まった人形を、十数名のお坊さんにより読経後、火が付けられ厳かにとりおこなわれます。
【開催場所】
勝願寺(しょうがんじ)本堂前
住所:鴻巣市本町8-2-31
※供養祭は鴻巣ひな人形協会が主催しているので、勝願寺ではお問合わせも含めて対応しておりません。

【受付日】
11月13日 午前9:00〜午後4:00
11月14日 午前9:00〜午後12:00
※11月14日は勝願寺の大祭のため、車両は混雑する可能性があります。
※11月13日、14日ともに都合がつかない場合は、マル武人形でお預かりいたします。
弊社での受付は 11月1日~12日(10:00~16:00)までとなります。
あらかじめ電話でご連絡、受付のうえ供養料と共にご持参ください。
【供養料】
3,000円〜
(数量は関係ございません。お気持ちでお包みください。)
※ご供養料(お布施)は、のし袋または封筒に入れ、表書きに「供養料」と「名前」をお書きください。
【お受付できるもの】
・雛人形  :
雛人形、舞踊人形(藤娘、浅妻 など)、つるし雛 など
・五月人形 :
鎧、兜、子供大将、こいのぼり、のぼり旗、つるし飾り など
・正月飾  :
羽子板、破魔弓 など
・その他人形:
木目込、市松人形、日本人形、わらべ人形、フランス人形、博多人形、手作りされた人形、ぬいぐるみ、こけし など飾られた人形
※お持込みの際は、段ボールや紙袋、ビニール袋など入れていただきますようお願いいたします。
【お受付できないもの】
  • ・神仏に関係あるもの(お守り、お札、神棚、仏壇 など)
  • ・お節句で飾られたお人形以外のもの(屏風、雛段などのお飾り台、ぼんぼり、花、道具類、五月人形の弓太刀、ガラスケースのガラス など)
※屏風・雛段・ぼんぼり・花・道具箱・ガラスなどは、お住まいの市町村の分別に従って廃棄していただき、お人形のみでお持込みください。
※ケース人形は、ケースから外し「お人形」だけをお持ちください。
(人形の台やケースの下台は、はずさずにお持ちいただいても大丈夫です。)

カタログ請求はこちら

カタログ請求

>請求フォーム

担当よりご返信いたします。

カタログをダウンロードする

お問い合わせはこちら

電話からのお問合わせ 048-541-3517

電話受付時間/9:00〜17:00 FAX 048-541-1711

メールでのお問合わせ

>お問合わせ

担当よりご返信いたします。